簿記の学習 経理の実務

【失敗しない】簿記の知識を仕事に活かす方法を解説します【簿記1級、簿記2級、簿記3級】

簿記の級ごとの知識
簿記の学習に興味があるけど、難易度がたくさんあって複雑だな。どんな事を学習するんだろ?
考える人

 

簿記の知識は、どんな仕事に活かせるんだろ?それぞれの難易度の役立ち方を知りたいな。
考える人

 

ぷらいむ
簿記はどんな学習するか、級ごとに簡単に解説しますね。

その後で、どんな仕事に活かせるか解説して、簿記を身につける最良の方法を最後に解説します

 

この記事の内容

  • 簿記はどんなことを学習するのか?
  • 簿記の知識はどんな業務内容で活かせるか?
  • 簿記の知識はどんな求人内容で活かせるか?

簿記の学習をすると、どんな仕事に役立てるか知っていますか?「経理」といえば、その通りですが、経理の中でも「経理事務」や「営業事務」他にも細かく分ける事ができます。

 

簿記を学習する前や、すでに学習をしていても、仕事でどのように活かせるかをイメージできた方が、勉強のモチベーションが上がりますよね。

 

この記事を読むと、合格後にどんな仕事に活かせるかイメージできます。

 

この記事で解決できること

  • 簿記で学習する内容が級ごとでわかる
  • 簿記の知識で活かせる業務内容がわかる
  • 保有する簿記の知識で、ピッタリの求人内容がわかる

わたしは転職活動をした時に、経理の求人内容を見ても、簿記の資格がどんな仕事に活かせるか、分かりませんでした。

 

この記事では、わたしの経験から、簿記の知識がどんな仕事に活かせるかを解説していきますね。

 

この記事を書いた人



簿記を取得して身に着けられる知識

身につけられる知識
簿記は級によって身につく知識が異なります。知識が異なるので、活かせる仕事内容も異なります。

 

わたしの経験から、それぞれの級に合格すると、どんなスキルが身につくか、簡単に解説しますね

 

もっと細かく解説できますが、ここではストレスなく、簡単に読める内容にします。

簿記3級は簿記の基礎を学ぶ

簿記3級では、簿記の基本的な用語を学んで、小さい規模の会社で必要な取引を理解できます。科目は商業簿記で、一般的な商取引です。

 

簿記の学習を始める時に、最初に学習する人がとても多いです。

 

簿記3級で学習する内容を抜粋

  • 仕訳と元帳のつながり
  • 借方と貸方はどのように使い分けるか
  • 資産・負債・純資産はどのように分けられているか
  • どのように試算表や精算表が作られているか

簿記3級では会社の経営成績や財政状態を作るための手順を学べます。ただし、細かい取引ではなく、必ず発生する取引を重点的に、簡単な数値を使って学習します。

 

また、上位試験で必要になる、基本の知識を学びます。今後も上位試験を目標としている場合は、試験に受かるだけでなく、正しい理解が必要です

 

さらに興味のある人は、別の記事で簿記3級をまとめているので、読んでください。

簿記3級は難しい?
簿記3級を解説【2022年度】試験の概要と対策をベテラン経理が解説【簿記3級は難しい?難易度は高い?】

続きを見る

簿記2級は実務に合わせた学習をする

簿記2級は簿記3級で学んだ基礎から、実務で使う取引を中心に学習をします。科目は商業簿記と工業簿記に区分して学習します。商業簿記は簿記3級と同じ商取引で、工業簿記は、工場で製品を作る一連の流れを仕訳で表します。

 

商業簿記

簿記2級の商業簿記では、実務で発生する取引を幅広く学習します。2級から、専門用語がたくさん出てくるので、取引の理解と合わせて、単語の理解が必要になります。2級から難易度が高くなりますよ。

 

簿記2級の商業簿記で学習する内容を抜粋

  • のれんの考え方
  • 時価評価の考え方
  • 税効果会計の考え方
  • 連結決算の考え方
  • 増資の問題

このように簿記3級に比べて、取引が複雑になります。実務では重要な時価評価の基本的な考え方も学習します

 

のれんが出てきます。近年ではM&Aが頻繁に行われていて、中規模の会社でものれんは発生します。中規模の会社の定義は色々ありますが、ここでは通常の事業活動をしている会社としています。

・事業の譲受でのれんが発生
・有価証券の取得で直評価
・増資で資本金が増加

 

このような取引は、起業をして間もない時期でも発生します。実務では、税務も関わってくるので、顧問税理士に相談しながら進めます。

工業簿記

簿記2級の工業簿記は基本を学習します。材料費、労務費、経費がどんな取引で発生するかを学んだあとに、物を販売する時の元手になる、費用(原価)を計算する様々な方法を学習します。

 

簿記2級の工業簿記で学習する内容を抜粋

  • 個別原価計算
  • 部門別個別原価計算
  • 総合原価計算
  • 標準原価計算
  • 直接原価計算

物を販売する時に、人件費や建物の維持にかかる費用を、どのように製品に振り分けをするかで、その製品を販売するために必要な費用が変わってきます。

 

また、年度の最初にどの製品をどれだけ販売するかを計画して、どれだけのコストがかかるかを見積もります。その見積もりと、実際にかかったコストを比較して、何が原因でコストが発生したか分析します。

 

PDCAをきちんと回していく事で、次に製品を作る時に、より実績を計画に近づけるように、準備するための知識です

 

ここで挫折する人が多いので、日商簿記2級を合格した人は、評価が高いですよ。

簿記1級は高度な取引を学習する

簿記1級は、簿記2級で学んだ実務で使う知識から、さらに高度な取引を学習します。海外でに取引や高度な連結決算取引、投資に対する最大の効果を発する選択肢を選ぶなど、実務でも難易度の高い取引を学習します。

 

科目は商業簿記・会計学と工業簿記・原価計算に区分して学習します。

 

商業簿記・会計学は簿記2級と同じ商取引と会計を学問的に学習します。工業簿記・原価計算は、簿記2級で学習をした原価の考え方を活かして、どの製品をどれだけ販売すれば一番利益が出るか、など高度な原価の計算を学習します。

 

また、簿記1級を取得すると、税理士試験の受験資格を取得する事ができます

商業簿記・会計学

簿記1級の商業簿記・会計学は簿記2級に比べると格段に難しくなります。それぞれの論点で、実務で使える知識が求められます。会計基準は日々複雑になっていて、会計士でも全ての論点を覚えることはできません。

 

簿記1級の商業簿記・会計学で学習する内容を抜粋

  • 工事進行基準と完成基準で売上計上
  • 資産除去債務資産除去債務
  • リース会計
  • 実務で使える税効果会計
  • 実務で使える連結決算
  • キャッシュフロー計算書の作成

簿記1級では、発生のタイミングで仕訳を反映させます。発生のタイミングとは、どんなタイミングか、工事を例にします。

 

細かい基準はありますが、1年を超える大規模工事については、工事が終わったタイミングで売上計上するのではなく、工事の進捗に応じて売上計上します。

 

工事が終わったタイミングで全て売上計上すると、3年の工事の場合は、2年間は売上が計上されません。それは、経済活動と財務諸表がズレています。工事の進捗に応じて、売上を計上する方法を簿記1級で学びます。

 

連結決算については、所有比率が100%に満たない子会社が出てきたり、複数の子会社が出てきます。かなり複雑になりますが、簿記1級の連結決算を理解できると、実務でも使えます。

工業簿記・原価計算

簿記1級の工業簿記・原価計算は簿記2級に比べて格段に難しくなります。原価計算では「現在の1万円と将来の1万円は価値が違う」などを学びます。

 

簿記1級の工業簿記・原価計算で学習する内容を抜粋

  • 日商簿記2級で学習した論点を詳しく学習
  • 最適セールスミックス
  • 自社で作るか外部で購入かを判断
  • 予実差異分析
  • CVP分析
  • 設備投資の意思決定

簿記1級では、自社で製品を作るのと外部に委託するのでは、どちらが会社にとってメリットがあるかを検討します。

 

全て自社で作った方が良いイメージがありますが、外部に委託した方がよい場合は、自社で作るノウハウがなかったり、機材を購入するお金やリスクを回避するためです。

 

また、複数の製品のうち、限られた時間の中でどの製品を販売するのが一番メリットがあるかを検討します。それぞれの製品に、どれだけコストと時間がかかるかを計算して、限られた資源と時間内で最適の判断をする学習をします。

 

さらに、設備投資をする前に、投資から得られる現金を考えて、割引計算をして判断をします

 

現在の1万円と5年後の1万円は同じ価値ではありません。現在の1万円を5年間保有すると預金利息がつきます。運用をすれば、価値が増えるとも言えます。将来獲得できる現金を計算して、現在の価値に割り引いて、投資の判断をするための学習をします。


簿記の知識を活かして行う業務

知識を活かして行う業務
簿記の知識を得た後に、どんな業務で活かせるかを解説します。求人票で多い仕事内容を4つに分類しますね。

 

  • 営業事務
  • 経理事務
  • 経理担当
  • 連結業務

前半では仕事内容を簡単に解説します。その後で、簿記で得た知識を級ごとに分けて、どの仕事内容に活かせるかを解説します。

営業事務【営業のサポート】

営業職のサポートをする仕事です。営業担当者が契約をするための準備をサポートして、契約をした後の入金がされているかを管理します。

 

文章にすると簡単ですが、在庫管理などの庶務の仕事から、見積書・発注書・請求書といった書類のサポートをして、顧客からの入金管理までするのは、簡単な仕事ではありません

 

時には、営業資料で必要なプレゼン資料も作ります。他にもファイリングや、書類整理などの庶務の仕事もします。かなり幅広い仕事を担当します。

経理事務【経理業務の補助】

経理事務は営業事務に似ていて、同様に考える人もいます。経理事務の方が業務の幅が広いです。

 

営業事務の仕事に加えて、経費の精算処理や日々の預金合わせ、月次決算の補助、決算書類の作成補助などを行います

 

営業事務との違いは、財務諸表を作成するためのサポートが含まれています。担当する業務のレベルは、会社で行うべき経理処理のレベルによります。

経理担当【経理業務の全般担当】

経理担当は、営業事務や経理事務に比べて、経理に関する有価証券の取得や税効果会計などの専門的な知識が必要になります

 

担当は補助ではないので、一人で決算数値を確定できる能力が求められます。会社によっては、税金計算の知識を求められる事があります。

 

また、税務調査の対応を求められる事があるので、知識が必要とされ、責任が重くなります。

連結業務【経理業務の最難関】

連結決算業務の主な仕事は、複数の会社を合算して、グループ全体で財務諸表を作成します。単純に合算するのではなく、グループ内の取引を相殺したり、グループ内で発生した利益の調整をします。

 

経理をする人でも、限られた人が連結業務に関わります。個別の会社の経理をしながら決算期は連結業務をしたり、連結業務だけを担当する場合があります。それは会社の規模によります。

 

連結業務の担当になると、基本的には財務諸表に現れる取引を全て理解する必要があります。そして、監査法人の対応も必要になります。

 

経理関係の業務では、投資に関する意思決定などの正解のない仕事を除き、答えがある仕事の中で一番難易度の高い業務になります。

業務と資格を活用できる組み合わせ【簿記の知識を活かせる業務】

簿記の知識によって、活用できる業務が変わってきます。最も難しい1級を持っていれば、全ての業務で対応が出来ますが、知識を活用できるかというと、別の答えになります。

 

それぞれ「業務」と「簿記の組み合わせ」を表にまとめて解説をします。

業務の種類 簿記3級 簿記2級 簿記1級
営業事務 ✖️
経理事務 ✖️
経理担当
連結業務 ✖️

簿記3級を合格すれば、簿記に関する基本的な知識はあります。営業事務で必要な知識は持っています。しかし、経理事務や経理担当で求められる、有価証券の取得や、火災が発生した場合の固定資産の処理の知識はありません。

 

さらに上位の簿記を取得しない場合は、簿記3級は営業事務が最も知識を活かせます。

 

簿記2級を合格すれば、簿記に関する実務的な知識はあります。営業事務や経理事務で必要な知識は持っています。経理担当については、処理が分からなくても単語を聞いたことがある場合が多いです。連結業務も学習しますが、実務で使える連結業務の知識は足りません。

 

簿記1級を合格すれば、連結業務で必要な知識はあります。実務では複数のグループ会社を連結する場合がほとんどですが、1社を連結する知識があれっば、何社でも対応できます。

 

経理担当の業務も、税金計算は簿記1級では学習しませんが、それ以外の取引はほとんど理解できます


簿記知識を活用できる仕事

活用できる仕事
簿記の知識を活用できる仕事はたくさんあります。ただ、簿記の知識があっても、どういった求人に応募すればいいか迷う事があります。

 

募集要項で「簿記2級必須」などが記載されている場合がありますが、仕事内容の方が重要になります。ただ、仕事内容には、とても幅広く業務内容が記載されているので、面接時にどこを重点的な業務になるかを確認して下さい。

 

その次に、わたしが経理の経験を身につけた方法を解説します。わたしは、簿記に関する知識は、ほとんどを実務経験を通じて学びました。

求人例を紹介

求人票に記載されている、仕事の内容を抜粋して、簿記の知識と比較をして、どの業務で知識を活かせるか表にしました。

 

前提として「初めて経理に就職する」場合と「すでに経理として経験があり資格を取得して転職をする場合」があります。この表は、過去の経験は関係なく、簿記の知識を活かせる仕事内容を表にしています。

仕事内容 簿記3級 簿記2級 簿記1級
事務業務全般 ✖️
総務関連業務 ✖️ ✖️ ✖️
店舗の日報チェック ✖️
小口、経費精算 ✖️
請求書の作成 ✖️
月次業務(担当)
決算業務(担当) ✖️
税務申告書の作成 ✖️ ✖️ ✖️
決算書業務サポート ✖️
税務サポート ✖️ ✖️ ✖️
税務調査対応 ✖️ ✖️ ✖️
銀行対応 ✖️
内部統制ルール ✖️ ✖️ ✖️
監査関連対応業務 ✖️ ✖️
連結決算 ✖️
開示文書作成 ✖️ ✖️ ✖️

簿記1級で✖️にしている仕事内容は、簿記1級の知識を使わずにできる業務です。あなたが経理未経験で、簿記1級を取得した場合は、経理の流れを覚えるために、最初は✖️としている仕事内容を覚える必要があります。

 

簿記1級を取得しても、税務に関する知識は身についていません。税務に関する知識は、税理士試験のそれぞれの科目で学習するか、実務を通して学習することになります。

 

内部統制や開示文書作成は、多くの人が社内で信頼を得てから、新しい業務として始めます。簿記では学習をしません。

 

わたしは、グループ会社の経理業務を経験することで、経理業務で必要な知識を身につきました。そこから得た経験を解説しますね。

グループ会社の経理をする事で得られる知識【わたしの経験】

グループ会社の経理を担当した場合に、請求書の確認や小口管理などの経理事務の業務は、子会社の担当者が対応する場合が多いです。その結果、あなたは経理業務に集中する事が出来ます。

 

わたしはグループ会社の経理業務を同時に4社担当と連結業務をしていました。これは、請求書の発行や管理はグループ会社の事務員の方が担当して、わたしは経理業務に集中できたからです。

 

仕訳は部下が登録した後に全て確認をして、わたし自身も仕訳を登録しました。結果、会社の仕訳全てを確認するので、財務諸表の科目の全ての根拠が頭に入りました

 

資金繰りを作成して、税務調査の対応をして、会社で必要な経理にかかる経験を、累計で10社経験して、先程の表の経理に関する業務は全て経験しました。

 

簿記の知識を身につけるには、実務を経験するのが1番の近道です。経理を希望するのであれば、簿記を学習よりも、実務経験を通して学習するのが理想です。

 

転職エージェントサイトは、無料で登録ができて、専門家に相談ができます。登録をして、専門家に経理の仕事について、疑問点をぶつけるのも良いです。



簿記の知識を、仕事に活かす方法のまとめ

まとめ
簿記で学習する内容と、簿記の知識を活用できる業務を解説しました。

 

なんとなく学習を始めるよりも、取得した後に活用できる業務内容が分かった方が、学習に力が入ります

 

こちらの記事で、20代の経理未経験者がどのように働く事が出来るかを解説しているので見てください。

-簿記の学習, 経理の実務