経理の実務

【仕事に活かせる】経理に必要な資格をベテラン経理が詳しく解説【簿記がおすすめの資格】

経理にオススメの資格
経理で働きたいけど資格は必要なのかな?
考える人

 

経理で働いているけどもっと知識を増やしたい。簿記の勉強は実務で役立つのかな?
考える人

 

ぷらいむ
経理で転職する時は簿記の資格があると有利になります。

経理で働いている人も簿記の資格を取得すると評価されますよ。

 

この記事の内容

  • 経理で働くときに資格があると有利な理由
  • 経理におススメの資格
  • 独学で資格が取得できるか

この記事では「経理で働く場合にどんな理由で資格が必要か?」を解説をします。

 

この記事で解決できること

  • 資格よりも実務の方が大事と理解できる
  • 資格が会社でどのくらい評価されるか理解できる

 

年代によりますが経理では資格よりも実務経験が大事にしています。資格はプラスαの評価をもらえると考えるのが良いでしょう。わたしは連結決算業務は一通り経験しましが、保有している資格は簿記2級です。

 

それでも会社では仕事を任せられ評価をされているので、わたしの経験をもとに解説をしますね。

この記事を書いた人



1.経理に資格は必要か?【3つの論点で解説】

必要

簿記の学習をした後に、経理の仕事をして感じる事

わたしは日商簿記1級や税理士試験の学習経験があります。「やっぱり難関資格は難しいな」と感じながらも、実務では試験ほど難しい事例は発生しないも感じました。

 

簿記の学習ではこんな例題があります。

「経理に不慣れなAさんが、誤って電話代を支払ったときに売上のマイナス処理をしてしまいました。その時に必要な修正仕訳を作成しなさい」

 

難しい試験ほど実際は「そんな間違いはしないだろ」という問題が多いです。実務では「試験の問題」ではなく「試験の問題がどのように作られているか?」が重要になってきます。

 

実務に勝る経験はない

では資格は必要ないかと考えれますが、持っていたほうが役立つのは間違いありません。資格の勉強をすれば知識が増えて、実務をすれば知識と経験が増えるからです。

 

それでは、経理をするときに資格はどれだけ必要性があるか解説していきますね!

1-1.資格は必ず必要ではない【プラスαで考える】

わたしは未経験で経理に申し込む時は「資格は絶対必要なんだろうな」と思い日商簿記2級を取得しました。そして経理として就職しました。

 

 資格を取得した後に働いて感じた事

入社して小口管理や仕訳伝票の入力をしたのですが、やっていることの理解ができませんでし。わたしの簿記の知識は通用しなかったのです。

 

もし「取得したら即戦力として働けますか?」と質問をされたら「即戦力では働けない可能性の方が高いです」と回答します。

 

「税理士の科目合格者」や「公認会計士の短答合格者」を採用して一緒に働いた事がありますが「請求書を見ても適切な科目が分からない」と言われた事があります。

 

その経験から「資格だけを持っていても、実務ではすぐには使えない」と実感しました。

1-2.実務で言葉の壁がなくなる【簿記は専門用語を使う】

それでは「資格を持っていても意味がないのか?」とを感じるかもしれません。

 

資格を持つことによる強み

それは経理用語特有の「借方・貸方」「勘定科目」などの単語を、共通の言葉としてすぐに使えて「言葉の壁がなくなる」ことです。

 

簿記を知らない人に「何のために貸借対照表があるの?」と言われたときに「資産とは〇〇」「負債とは△△」のように単語の説明から必要になります。

 

しかし、資格を持っている人に説明する時は「資産の中の売掛金が、正常に回収されているか確認する必要がある」と言った「簿記用語」を使って説明ができます。実務では、ほとんどの場面で「簿記用語」を使うので、仕事を早く覚える事ができるんです。

 

資格がない人が経理をする時はどうするか?

その疑問に対しては「仕事をしながら覚えましょう!」と回答します。言葉を覚えるまでは努力は必要ですが、1ヶ月働けば気づけば覚えてますよ!

1-3.実務に勝るものはない【教科書にない経験ができる】

そうすると「資格はどのくらい必要なのか?」が重要になります。

 

経理で働く時の資格の重要性

わたしは、簿記の資格を持っていると仕事を理解するのが早いと言いました。しかし次の考え方は良くないです。

 

「資格に合格してから就職する。受からない場合は資格を取るまでは就職しない」

 

それは、目的が「経理で働く」ではなく「資格を取る」だからです。「資格を取る」は手段なので、資格に合格してなくても面接で知識をアピールできる自信があれば、経理で実務を経験するのが良いです!

 

「面接で知識をアピールできるレベルはどのくらい必要?」

 

知識をアピールできるレベルは日商簿記2級であれば「商業簿記は満点だけど、工業簿記ができなかった」場合です。工業簿記は使わない会社が多いからです。

 

実務を経験することは大事

どんな職種でも共通する事は「勉強をするのは大切ですが、実務を経験することはもっと大事」ということです。実務では、教科書にない取引だったり、教科書に載せれないような取引があるkらです!


2.資格を取得する3つのメリット

メリット

実務の方が重要と解説しましたが、資格を取得するメリットがあります。

 

つぎに資格を取得することで得られる、3つのメリットを解説しますね。

2-1.資格手当が出る【貰えるとラッキー】

簿記に限りませんが、資格手当を支給する会社があります。

資格手当索引:転職Hacks

 

資格手当てで多いのは、住宅関係の会社で「宅建」の資格があると手当が出る場合です。住宅関連では業務上で「宅建」が必要になる場合があり、会社として評価対象になるからです。

 

経理の資格手当は定番の資格です

経理関係では「日商簿記1級or日商簿記2級」「税理士科目合格」「公認会計士」などがあります。大体ですが「日商簿記1級」は10,000円、「日商簿記2級」は5,000円の手当てが多いです。

 

資格手当てに関しては「あればラッキー」と思うぐらいが良いですね。面接で「資格手当はありますか?」と聞くのは、悪い印象を与えるのでやめましょう。

 

資格を持っていない場合は「資格を取ると、知識と給与が上がる」とモチベーションを上げるのもいいです。資格取得が明確な目標になりますよ!

2-2.知識をアピールできる【面接を有利にできる】

資格を合格して一番大きいメリットは「面接時でアピールできる」ことです。

 

資格に合格すると仕事が進めやすい

未経験者であっても、資格を持っていると「共通言語」があり仕事が進めやすいので、面接で有利になります。

 

経理が未経験で入社できれば、多少能力が足りない場合でも知識はあるので、努力が出来れば平均値まで成果を出す事ができます。

 

あなたが経理以外の部署で働いていて「経理で働きたいです!」と希望を出したときに、資格を持っていると「経理で働きたい気持ちは本気だな」と感じてもらえますよ。

2-3.さらに高度な資格に挑戦する【目標を設定しやすい】

経理関係の資格は「目標を立てたステップアップ」できます。

 

日商簿記のステップアップは

日商簿記であれば「3級→2級→1級→公認会計士」とこんな感じです。最初から「公認会計士」を目指して、その通過点として日商簿記を取得する人もいます。

 

まずは難易度の低い資格を取得して、自信をつけて次のステップアップができます。何事においても「自信を持つ」ということは重要です。さらに、実務を経験しながら勉強ができるので「相乗効果」がありますよ。

 

次はたくさんある資格の中で経理に「おススメの資格」を解説しますね!


3.経理におススメの5つの資格

おススメ

経理関係の資格はたくさんあります。まずは、何を取得するか、迷うのではないでしょうか?経理に役立つ資格の難易度を紹介します。「★」が多いほど難易度が高いです。

①日商簿記3級:★☆☆☆☆

②日商簿記2級:★★★☆☆

③日商簿記1級:★★★★☆

④税理士:★★★★★

⑤公認会計士:★★★★★

 

難易度が高いほど「実務」で知識をいかす事ができますが、どういった会社で働きたいかで目指す資格が変わってきます。

 

それではわたしの経験をもとに、評価が高い資格を解説しますね!

3-1.日商簿記検定3級:★☆☆☆☆

日商簿記3級は、簿記を勉強する時の「王道の資格」です。

 

「バスケ漫画といえばスラムダンク」と言った感じです。

 

どんな会社で役立つ知識か?

3級は個人事業者のような小さい規模を想定しています。そして、簿記の基本原理を学習します。例えば「貸借対照表」と「損益計算表」はどのように作られて、それぞれどのような関連があるかです。

 

また、勘定科目もたくさん出てくるので、実務をするときにも大変役に立ちます。「簿記とは?」を理解するのに、大変役に立つ資格です

 

学習時間はどのくらいか?

①独学の場合:120時間〜140時間

②資格学校の場合:80時間〜100時間

 

簿記を勉強したいという人は、まずは日商簿記3級から勉強するのを、強くおススメします!それは「簿記とは?」という、基本原則を勉強するからです。

3-2.日商簿記検定2級:★★★☆☆

日商簿記2級は簿記の知識の基礎を踏まえて「さらに高度な簿記」を学習します。

 

あまり聞きなれない「原価計算」と「工業簿記」を勉強します。ここで挫折する人が多いです。わたしは挫折しそうになりました。

 

「原価計算」は一つの製品を作る場合に、どのくらいの原価(コスト)が発生するか計算します。一つの製品を作るために、物の価格(車のエンジンなど)だけでなく「人件費」「光熱費」「家賃」も含めて計算をします。その計算方法が「原価計算」です。

 

その計算結果を仕訳にする事を「工業簿記」を使います。

 

どんな会社で役に立つ知識か?

個人事業者よりも大規模な「中小企業」をイメージしています。有価証券を取得したり、本店と支店間の処理をしたり、純資産の処理をします。「日商簿記2級」を取得すると、企業で評価されます。あとは、実務を経験するとより簿記を理解する事ができます。

 

学習時間はどのくらいか?

①独学の場合:250時間〜350時間

②資格学校の場合:200時間〜250時間

 

どんな人が学習すれば良いか?

日商簿記3級を取得してさらに簿記を勉強したい人は、日商簿記2級を学習しましょう!それは「固定資産」や会社の規模が大きくなると必要な「税金計算」の基本的な考えを学習するからです。

 

①実務では「資産の評価」を検討する。「資産の評価」は簿記特有の考え方で、なぜ会社で突然損失が出たか基本的な考え方を学習する

②会社の経費になるけど税金を計算する時は経費として認められない取引。さらにその取引が来年度に解消する取引も学習する

 

このように日商簿記2級は経理実務で使う取引を幅広く学習するので実務でとても役立ちます。

 

ここを理解できれば、ニュースで突然業績が悪くなった会社を聞いたときに、もしかしたら「資産の評価が影響しているのでは?」とイメージできるようになりますよ!

3-3.日商簿記検定1級:★★★★☆

日商簿記1級は簿記試験の中で一番の難易度です。日商簿記2級と比べてかなり難易度が上がります。

 

「減損損失」「キャッシュフロー計算書」「連結決算」と言った、大企業や上場会社で実務として使う知識を学習します。簡潔に解説します。

 

「減損損失」は保有している固定資産がキャッシュフローを獲得する事ができない場合に、獲得できる金額まで価値を下げる

「キャッシュフロー計算書」はキャッシュの流れを、営業活動・投資活動・財務活動に分けて作成

「連結決算」は支配している会社の財務諸表を、単純合算するのではなく内部取引の相殺やのれんの認識する

 

どんな会社で役に立つ知識か?

大企業は固定資産が多く有価証券も持っていて、取引や時価の算定が複雑になります。また、上場会社は有価証券報告書や決算短信を開示する必要があり、簿記の幅広い知識が必要となるので日商簿記1級の知識がとても役に立ちます。

 

日商簿記1級を理解できれば、監査法人と「会計」について議論が出来る知識が身についています。そこから実務を含めた会話は難しいですが、実務をつんだら「対等な会話」をする事ができますよ!

 

学習時間はどのくらいか?

①独学の場合:500時間〜700時間

②資格学校の場合:500時間〜600時間

 

どんな人が学習すれば良いか?

日商簿記1級を目指す人は「経理関係の仕事に精通したい」か「財務諸表を本気で理解したい」と思っている人です。

 

「なんとなく勉強してみようかな?」と考えて取得できる試験ではありません。または、公認会計士を目指していて「勉強用の成果」として取得する人は多いですよ。

 

日商簿記1級は本当に難しい試験です。なので取得する事ができると未経験でも評価されます。もし、あなたが本当に経理に精通したい場合はぜひ勉強してみてください!

3-4.税理士:★★★★★

税理士は5科目の試験を合格すると、税理士になれます。実務で使用するのは主に「法人税法」「消費税法」です。

 

「法人税法」と「消費税法」は税理士で勉強する内容に基づいて計算します。これらは日商簿記1級では概要は勉強しますが、実務で使うには「法人税法」「消費税法」を正しく理解する必要があります。

 

経理は過去の取引を参考にして処理をするので、正しく理解していなくてもなんとなく処理をする事ができてしまいます。

 

どんな会社で役に立つ知識か?

合格している科目にもよりますが「会計科目」であれば、大企業の経理で理解できます。ただ連結決算は学習しないので注意が必要です。「法人税」「消費税」を学習すれば実務でもよく使うので社内でもかなり評価が高くなります。

 

評価ポイント

税金計算は税理士事務所に会計ソフトを提出して、すべて任している会社が多いです。自社で完結が出来るようになれば経費削減できるので評価されます。

 

学習時間はどのくらいか?

①資格学校の場合:2,500時間〜5,000時間

 

税理士を全て合格するには資格学校が現実的です。資格学校の場合を記載しており「全て1回で合格」した場合と「全て2回目で合格」した場合で計算しました。

 

どんな人が学習すれば良いか?

税理士を目指す人は「独立開業」を目指す人が多いです。企業や会計事務所で働きながら勉強して合格した後は「組織内税理士」を選択して働く人もいます。

 

大企業の場合だと、税理士試験を合格して社内で働いている人を多く見かけました。会計事務所では経験できない、深い実務を経験できるのが魅力です。

 

税理士は合格をすると「独立して事務所を設ける」魅力があります。「組織内税理士」としても専門知識をいかして働く事ができるので、経理関係の幅広い業務を選択できますよ!

3-5.公認会計士:★★★★★

公認会計士は短答試験と論文試験を合格して、実務を積むとなる事ができます。「会計」「税務」「法律」のスペシャリストとして、個人でも企業内でも活躍ができます。

 

公認会計士は、短答4科目・論文5科目合格する必要があります。公認会計士に合格した人のほとんどは監査法人で働くので、一般企業に公認会計士の資格を持った人が働くのはそれほど多くありません。

 

しかし、ベンチャー企業や持株会社などで高度の会計知識が必要な会社は、公認会計士を必要として募集することはよくあります。

 

学習時間はどのくらいか?

資格学校の場合:4,000時間〜6,000時間

 

公認会計士を独学で合格する人を探す事が出来ないので、資格学校で学習した場合を記載してます。公認会計士の難易度になると学習時間は人によって大きく異なります。

 

4年間学習に専念して合格したり、2年学習に専念して合格するなど人それぞれです。

 

どんな人が学習すれば良いか?

公認会計士を目指す人は「会計のスペシャリスト」を目指している人です。監査法人で監査の仕事をするためには公認会計士の資格が必要になります。

 

さらに独立をして「コンサルタント」として企業のアドバイスもできます。「数字に関しては誰にも負けない」という絶対的な自信になるので、経営者のそばで働きたい人にもおススメです。

 

公認会計士試験は「最難関の資格」です。合格できると幅広い業界で評価されて、企業買収や新規事業など様々な仕事に関わる事ができます。経営のスペシャリストを目指したい人はぜひ挑戦してください!



4.独学は可能か?

独学

経理で使える資格を解説しました。勉強をしようと考えたときに「独学は可能か?」が気になりますよね。可能な場合でも「モチベーションが続くかな?」も気になると思います。

 

わたしの経験と友人の経験を交えて解説しますね!

4-1.合格できる資格はある【ただし難易度による】

先ほど解説した資格で一つだけ独学が現実的に難しい資格があります。それは「公認会計士」です。独学で合格した人は聞いた事がありません。税理士は「長期戦」を覚悟すれば可能性はあります。「★」が多いほど難易度が高いです。

 

資格ごとに独学で合格できるか分類

日商簿記3級:★★☆☆☆ ※2か月※

日商簿記2級:★★★★☆ ※3ヶ月~5か月※

日商簿記1級:★★★★★ ※1年※

税理士   :★★★★★ ※5年~※

公認会計士 :★★★★★ ※無謀※

 

独学が可能な資格

「日商簿記1級」は独学は難しいと言われていますが、市販で良質なテキストが多いので独学でも合格が可能です。「日商簿記2級」と「日商簿記3級」は、「日商簿記1級」に比べて難易度はかなり低いので独学でも十分に合格できます。

 

独学が難しい資格

「公認会計士」は合格するまで「4,000時間〜6,000時間」はかかると言われています。それだけの時間を継続して学習する必要があります。

 

仮に勉強仲間がいたとしても、学習を続ける事が出来る人は並外れたモチベーションが必要です。もし合格できたら、その勉強法をnotoにまとめて販売できますね。

 

「税理士」も難しいですが合格出来た友人はいます。税理士は科目合格で、合格すると永久に保持できるので長期戦に向いています。1年で1科目の合格を目指すのであれば、独学でも現実的です。

 

4-2.モチベーションの維持が困難【最初の熱意を忘れない】

独学をする上で一番困難なのが「モチベーションを維持」することです。これは「スポーツ」や「仕事」でも同じ事が言えます。

①ダイエットでジムに申し込んだけど、2ヶ月後には熱が覚めてジムを退会した

②年度の目標を決めて目標達成を心に誓ったけど、翌月にはやる気がなくなった

 

誰もが途中で挫折したことがあると思います。わたしはジムに何度も申し込んで数カ月で大会を繰り返しました。今後も継続して続けることは出来ないと確信しました。

 

モチベーションを維持する方法はあります

モチベーションを維持する方法は「目標を決めたときに、強い感情を埋め込む」です。

 

人間は感情が強く動いた時に記憶に残ります

わたしは過去になぜジムに申し込んだか記憶がありません。おそらく感情が大きく動く決断ではありませんでした。

 

実際に働いている税理士と話をして「税理士に合格する」と決めたとします。勉強をしている中で「辛いな、勉強やめようかな」と弱気になる時が何度か来ます。

 

そんなときに、税理士と話をした時を思い出して「税理士に合格する」の感情も含めて思い出す事ができれば、再度勉強をするモチベーションになります。

 

それは、税理士と話をした時の感情は「絶対合格する!」という強い気持ちがあったからです。つまりモチベーションの復活です!

 

モチベーションが下がったときに「目標を決めた」時のモチベーションを復活できれば良いのです。復活させるには「目標を決めた」時に強い感情の動きやエピーソードがあれ絶対に合格できます!

 

「あの頃に戻りたい」のであれば「あの頃」の感情を思い出すのです!

4-3.資格講座の給付金利用【利用必須です】

ここまでで資格について解説をしてきました。

資格を学習する時に資格学校を利用するとお金がかかると不安に感じることがあります。その時に金銭的負担を減らせる「教育訓練給付金」という制度があります。

 

教育訓練給付金の概要

初めて利用する人は「1年間雇用保険に入っている必要」があります。2回目以降利用する人は1回目に利用した時から、3年以上雇用保険に入っている必要があります。

>>詳しくは厚生労働省のサイトを参考にしてください。

 

資格講座が「20,000円」を超える必要があるので、日商簿記3級の講座は対象外です。日商簿記2級と3級のパックであれば対象になります。

 

 

「転職した場合」や「就業に空白期間」がある場合は支給されない場合があるので、詳細は厚生労働省のサイトを見てくださいね!


5.「経理で資格は必要か?」のまとめ

要約

「経理で資格は必要か?」を解説しました。わたしは経理で働きたいと考えた時は「資格があったら有利になるからまずは勉強しよう!」と思い学習を始めました。

 

それよりも「早く実務を経験した!」と考えて給与が安くても働きたいと考える人もいます。

 

わたしが考える「経理で資格は必要か?」の答え

わたしは「公認会計士」や「税理士」を目指すのであれば、働きながらは難しいのでまずは勉強に専念をおススメします。そうではなく「簿記の資格を目指す」のであれば、まずは直近の受験日を目指します。

 

就職をしたい場合は、不合格でも「合格するまで勉強します!」とアピールして、企業で働くのが良いです。そして仕事の中で、簿記の考え方を体験して勉強すると「モチベーションを維持できる」ので、より合格できる可能性が高まりますよ!

-経理の実務