


メリットとデメリットを解説しますね。
本記事の内容
- 「紙試験方式」と「CBT(ネット試験)」の違い
- 「紙試験方式」と「CBT(ネット試験)」の、メリット・デメリット
この記事を書いた人
2020年12月より日商簿記2級・3級でネット試験方式(CBT方式)が開始されます。大きな変更点は、今までは年3回の試験が、より多く受験が可能になります。
最近は日商簿記も難しくなっていますよね。試験日が増えるのは、同じだけチャンスが増えます。受験方式も一部変更になるので、そこも紹介しまね!
分かっている範囲の紹介なので「2分くらい」で読めます。文中では「ネット試験方式」を「CBT方式」とします。
「紙試験方式」と「CBT方式」の違い

ネット試験方式=CBT方式
2020年12月より「CBT方式」が追加されます。受験の回数は不明ですが、随時受験が可能になると言われています。
最近の日商簿記試験は、難易度が上がっているので「CBT方式」がどのような影響を与えるか、注目されています。
ネット試験を申し込むためには、CBT-Solutionsの申込専用ページから、アカウントを作成する必要があります。こちらから申し込んで下さい
>>日商簿記2級・3級申込専用ページ
紙試験方式 | CBT方式(ネット試験方式) | |
試験日 | 2月、6月、11月 | 都度実施 |
会場 | 学校、会議室 | テストセンター |
申し込み | 各商工会議所 | 全国統一申込サイト |
試験時間 | 2021年2月までは120分 2021年6月から3級60分 2021年6月から2級90分 |
3級60分、2級90分 |
合格基準 | 全て70点以上 | |
出題範囲 | 出題区分表による | |
出題形式 | 2021年2月までは 記述式5問 2021年6月から3級 記述式3問以内 2021年6月から5級 記述式5問以内 |
3級 CBT多岐選択式+記述式3問以内 2級 CBT多岐選択式+記述式5問以内 ※試験問題は選択式(プルダウン方式)※ ※金額や勘定科目名を、入力する問題も出題される※ |
受験料 | 2級 4,720円 3級 2,850円 ※ネット試験方式は事務手数料550円が別途発生※ |
|
受験方法 | 筆記様式 | パソコン |
試験日の変更
試験日は増えます
試験回数は、紙試験方式は、2級・3級ともに、従来通りの「年3回」です。CBT方式は「随時開催」になっています。詳細は未発表です。
米国公認会計士の試験は「CBT方式」で「パソコンで受験」をします。ここは、米国公認会計士の手法を参考に、しているかもしれません。
試験時間の変更
試験時間が短くなります
試験時間は、紙試験方式は2020年2月試験の試験時間は「2級・3級ともに120分」で、2021年6月試験からは「2級が90分」「3級が60分」になります。CBT方式は「2級が90分」「3級が60分」になります。
2021年6月から、試験時間が短くなり、「紙試験方式」と「CBT方式」の時間が統一されます。試験時間を統一する事で、合格した時の評価が同じになります。
後で紹介しますが「CBT方式はパソコンで操作」するので、手で記載をする手間が省けます。その分回答の時間も減ります。
出題区分の変更
出題区分は同じ
紙試験方式と、CBT方式で出題区分に変更はありません。なので、どちらを受けたら「有利」「不利」という事はありません。
受験方法・受験会場の変更
受験方法・受験会場は大幅に変更
受験方法は、紙試験方式は従来通り「答案用紙」「計算用紙」「問題用紙」「電卓」を使って受験します。CBT方式は「パソコンに問題と答案が表示」されます。「計算用紙」と「電卓」は紙試験方式と同じです。
受験会場は、紙試験方式は従来通り、各商工会議所で受験します。CBT方式は「テストセンターが各地点で設定」されるので、そこで受験をして、「合否はその場でわかります」。
「紙試験方式」と「CBT方式」の、メリット・デメリット

「紙試験方式」と「CBT方式」は、受験方式が異なるので、それぞれ「メリット」「デメリット」をみていきましょう!
「紙試験方式」
メリット
答案用紙にメモができる
パソコンの操作が苦手な人は、紙の試験の方が回答しやすい
他の受験生と同じ緊張感で、受験ができる
デメリット
受験が年3回に限定さている
受験申込者が多い場合は、受験ができない可能性がある
試験結果が、すぐにわからない
「CBT方式」
メリット
紙に入力する手間が省ける
何回でも受験ができて、自分のペースで学習ができる
合否がすぐにわかる
デメリット
パソコンの操作が苦手な人は、操作を覚える必要がある
問題用紙に書き込みができない
「紙試験方式」と「CBT方式」のまとめ
いくつか、変更点はありましたね。表をみて振り返りましょう!
紙試験方式 | CBT方式(ネット試験方式) | |
試験日 | 2月、6月、11月 | 都度実施 |
会場 | 学校、会議室 | テストセンター |
申し込み | 各商工会議所 | 全国統一申込サイト |
試験時間 | 2021年2月までは120分 2021年6月から3級60分 2021年6月から2級90分 |
3級60分、2級90分 |
合格基準 | 全て70点以上 | |
出題範囲 | 出題区分表による | |
出題形式 | 2021年2月までは 記述式5問 2021年6月から3級 記述式3問以内 2021年6月から5級 記述式5問以内 |
3級 CBT多岐選択式+記述式3問以内 2級 CBT多岐選択式+記述式5問以内 ※試験問題は選択式(プルダウン方式)※ ※金額や勘定科目名を、入力する問題も出題される※ |
受験料 | 2級 4,720円 3級 2,850円 ※ネット試験方式は事務手数料550円が別途発生※ |
|
受験方法 | 筆記様式 | パソコン |
やはり、一番大きい変更点は「試験日が増えた」「パソコンを使う」だと思います。
実務では日商簿記2級を取得た方がいいと言われます。この試験制度の変更により、日商簿記2級・3級の受験者が増えて「簿記」を身近に感じてもらえるようになると嬉しいです。
最後に
わたしは商業高校出身で、日商簿記2級を受験しましたが、在学中に合格する事ができませんでした…
商業高校で簿記を勉強中の方へ
現在、簿記を勉強している方は、この試験制度を利用して、ぜひ受験してください!日商簿記2級に合格すると「会社がどのように活動しているか」理解ができます。高校から会社について理解できると、人生の強みになりますよ!
日商簿記3級を学習の人へ
日商簿記3級をテキストと問題集で学習するあなたに向けた記事を紹介します。おすすめのテキストと問題集を無料サンプルを見ながら比較して解説しています。
-
-
おすすめテキスト【簿記3級】独学のテキストと問題集を無料サンプルを見て比較【2022年度版おすすめ】
続きを見る
日商簿記3級をアプリで学習をするあなたに向けた記事を紹介します。おすすめのアプリを比較して解説しています。 続きを見る
おすすめアプリ【簿記3級】人気アプリ5つを比較してベテラン経理が解説【2022年度おすすめ】