この記事で解決できるお悩み
この記事を書いた人

分析の中で気づいた内容を解説しますね!
この記事で解決できること
- 簿記アプリの特徴が分かる
- おすすめの簿記アプリが分かる
今回は次の4つの流れで話を進めます。
step
1簿記アプリのメリットを解説
step
2簿記アプリのデメリットを解説
step
3おすすめの簿記アプリ5選を解説
step
4アプリ以外の学習方法を解説
それでは、順番に解説をしていきますね!
アプリでの学習方法
今ではスマホやタブレットを多くの人が使っています。スマホが使われる様になった時は、学習用アプリよりエンタメアプリが主流でした。
しかし、昨今では学習用のアプリも多くなり、簿記学習の優秀なアプリが作られています。学習方法の幅が広がりました。
スマホ学習には、メリットとデメリットがあるので、解説していきますね。
※『簿記3級の独学方法を知りたい!』という方は、以下記事で読んで下さいね。
-
-
【日商簿記2級】本当は独学で合格できる?まずは対策をしよう!【ベテラン経理が詳しく解説】
続きを見る
アプリ学習の5メリット

アプリ学習の5つのメリット
①持ち運びが便利
簿記の学習で最大効果を発揮するためには次の3つが必要になります。
学習に必要な3つ
- テキスト
- 問題集
- 電卓
この3つを一つでも欠けると、簿記の学習の最大効果は期待できません。しかも、テキストと問題集は結構重たいですよね。
アプリ学習ではスマホだけあれば学習が可能です。アプリはテキストと問題集の情報が含まれており、電卓はスマホに初期からあります。
タブレットとスマホを普段から持ち歩いていれば、生活習慣の延長線上でどこでも学習ができます。
学習をするために、一手間加えないのはとても重要ですね。
②隙間時間を利用できる
通勤や通学の空いた時間に、気軽に学習ができます。テキストや問題集は、鞄に入れると重たいですよね。
スマホであれば毎日持ち歩くので、電車やバスなどの移動時間の合間で学習ができます
資格学習は継続が必要になるので、毎日の習慣化が重要です。毎日数分でも簿記の用語に触れると、学習の時の理解が深まりますよ。
隙間時間の学習は、理解を深めるために重要になります。
③間違った問題を繰り返せる
アプリで学習をすると、あなたが間違った問題を履歴として残せて、重点的に学習ができます。
資格学習は、理解している問題を何度も解答するよりも、間違った問題を何度も解答する事が重要なんです。
問題集で学習する時は、間違った問題に日付を書いて、後で学習します
アプリでは問題を解答する事で自動で履歴が残るので便利ですよ。
これは資格学習をする上で、とても効率的な学習方法ですね。
④疑問点をすぐ調べれる
アプリで学習をすると、すぐにググる事ができます。
問題集の場合でも隣にスマホを置いておけば、すぐにググる事ができます。
僅かな違いですが、ググる回数が多いほど、手間の時間は積み重ねので多くなります。
⑤無料で勉強できる
簿記を初めて学習する人は、本当に学習を続ける事ができるか、不安に感じる人もいます。
「テキストを購入したけど、学習が面白くない」
「もっと違う学習すると思っていた」
そんな経験をしたくないので、学習を始める事を躊躇している人がいます。
まずは、無料アプリで簿記に触れてみて「これだったら続けれそう」とイメージできてから、本格的に学習を始めるのもいいですよ。
アプリ学習の3つのデメリット

アプリ学習の3つのデメリットを解説していきますね。
アプリ学習の3つのデメリット
①アプリが終了するかもしれない
あなたが学習しているアプリの運営元の都合でアプリが突然終了するもしれません。
実際に配信されていたアプリが終了した事があります。有料アプリだから安心はできませんよ。
利用者の多いアプリは「3月末で終了します」などの通知がありますが、今までの学習の履歴がなくなるのは、合格の道のりが遠くなります
可能性は低いですが「アプリが終了するかもしれない」というリスクには備えましょう。
②他のアプリで遊んでしまう
スマホにはエンタメのアプリがインストールされていますよね?
「ちょっと息抜きしようかな」と思って、別のアプリに移動すると、そのまま戻ってこない事があります。
特にYoutubeで動画を見ると、楽しくなって学習をする気分ではなくなります。
「わたしは意思が強いから大丈夫」と思っている人も、youtubeを見ると戻ってこれないでしょう。
アプリ学習の息抜きは、スマホ以外でするのが良いですね。
③電源が切れると学習ができない
一日中外出していると、スマホの電源が切れる事があります。
仕事帰りや学校帰りに勉強しようと思っても、電源が切れてしまうと学習が出来なくなります。
アプリで学習する時は、バッテリーを持ち歩いて準備をしましょう。
おすすめアプリ5選

あなたに合ったアプリを見つけて下さいね。
アプリ名 | 特徴 |
パブロフ簿記3級lite | スキマ時間に勉強できる(オフラインで利用可能) |
パブロフ簿記3級 | 仕訳問題が200問以上収録 |
簿記3級一問一答 | 1問1答で非常に使いやすい |
アプリ-オンスク.JP | 3つの問題レベルで解答 |
仕訳簿記3級 | 直感的に簿記の仕訳の知識が身につく |
①パブロフ簿記3級lite
アプリの特徴
パブロフ簿記で合格できる5つの理由
- 最新(2020年度)の試験範囲に対応している
- スキマ時間に勉強できる(オフラインで利用可能)
- すぐにマネできる解き方が書いてある
- 実務経験に基づいた、わかりやすい解説
- 解説付き120分実践問題6回が特典でダウンロードできる
lite版(無料)について
- 入門モード 13問
- 仕訳問題 31問
- テスト 1回
- 広告 有り
高評価・低評価



パブロフ簿記3級liteを入手
②パブロフ簿記3級
アプリの特徴
lite版は無料ですが、こちらは730円の有料です。
パブロフ簿記で合格できる6つの理由
- 最新(2020年度)の試験範囲に対応している
- スキマ時間に勉強できる(オフラインで利用可能)
- すぐにマネできる解き方が書いてある
- 実務経験に基づいた、わかりやすい解説
- 解説付き120分実践問題6回が特典でダウンロードできる
- lite版と違い「広告はない」「仕訳問題を200問以上収録」
高評価・低評価



パブロフ簿記3級を入手
③簿記3級一問一答(過去問踏襲)
アプリの特徴
3つの解答モード
- 問題モード
- 小テストモード
- 暗記モード
暗記モードでは、重要な部分を隠して暗記が出来る。
3つの学習モード
- 簿記用語解説
- 基本仕訳問題
- 決算処理・総合問題
3つの問題モード
- 全問
- チェックした問題のみ
- 苦手な問題のみ
高評価・低評価



簿記3級一問一答(過去問踏襲)を入手
④簿記3級 試験問題対策 アプリ-オンスク.JP
アプリの特徴
オンスク.JPで合格できる5つの理由
- テーマ別モード:テーマを選択して該当テーマの問題にチャレンジ
- ミス問題:過去に間違えた問題だけを抽出して学習できる
- チェック問題:自分でチェックした問題だけを呼び出せる
- テスト機能:10問、15問、30問の3パターンでチャレンジ可能
- ランダムに出題されるので、ゲーム感覚で手軽にチャレンジできる
高評価・低評価



簿記3級 試験問題対策 アプリ-オンスク.JPを入手
⑤仕訳簿記3級
アプリの特徴
仕訳簿記3級で合格できる5つの理由
- 簿記の仕訳カードを左右にスワイプできる
- 直感的に簿記の仕訳の知識が身につく
- 苦手な問題の傾向をアプリが認識し問題を出題
- 短時間で効率的に簿記を学習
- 簿記の過去問の点数を細かく記録
高評価・低評価



仕訳簿記3級を入手
アプリ学習のまとめ
日商簿記3級の学習でおすすめのアプリを5つ解説しました。あなたにピッタリのアプリはありましたか?
最後のまとめで、それぞれの一番の特徴をまとめました。リンクをクリックすると解説に戻るので、何度か読み直して、あなたにピッタリのアプリを見つけて下さいね。
アプリ名 | 特徴 |
パブロフ簿記3級lite | スキマ時間に勉強できる(オフラインで利用可能) |
パブロフ簿記3級 | 仕訳問題が200問以上収録 |
簿記3級一問一答 | 1問1答で非常に使いやすい |
アプリ-オンスク.JP | 3つの問題レベルで解答 |
仕訳簿記3級 | 直感的に簿記の仕訳の知識が身につく |
アプリ以外の学習方法を解説

わたしの記事で、アプリ以外の学習方法を解説しています。まずは色んな学習方法を試して、あなたに合う学習方法を見つけて下さい。
学習方法 | 特徴 |
YouTubeで学習 | 動画を見ながら無料で学習が出来る |
テキストで学習 | 本を読んでじっくり学習が出来る |
資格学校で学習 | プロの講師が試験対策を伝授 |
YouTubeが一番気軽に学習できます
※『YouTubeで学習したい!』という方は、以下記事で試験の概要を確認して下さい。
-
-
【Youtubeで学習】簿記3級の学習でおすすめユーチューブを解説【厳選5チャンネル】
続きを見る